FC今治エンブレム
  • チケットチケット
  • グッズグッズ
  • ファンクラブファンクラブ
  • 試合情報・チーム

    試合情報

    試合日程・結果矢印明治安田J2リーグ 順位表別タブで開く

    チーム

    選手一覧矢印スタッフ一覧矢印スケジュール矢印練習見学・ ファンサービス矢印過去在籍選手一覧矢印
  • チケット・観戦

    チケット

    チケット矢印シーズンチケット矢印

    観戦

    初めての方へ矢印アクセス矢印観戦ルール矢印グッズ別タブで開く

    ファンクラブ

    ファンクラブ矢印ポイントシステム矢印
  • ニュース矢印
  • アカデミー
    アカデミー

    アカデミーTOP

    矢印

    U-18

    U-18 選手一覧U-18 過去在籍選手一覧試合情報

    U-15

    U-15 選手一覧U-15 過去在籍選手一覧試合情報

    U-12

    U-12 選手一覧試合情報

    スタッフ・その他

    スタッフ一覧会員規約
  • スクール矢印
  • サポートする
    パートナーシップ・
ご支援をご検討中の方へ

    はじめての方はこちら

    パートナーシップ・ ご支援をご検討中の方へ

    矢印
    パートナー一覧矢印パートナーとの取り組み矢印パートナー様へのご案内矢印Voyage(運営ボランティア)別タブで開く里山プレート別タブで開く
  • FC今治について
    FC今治について

    FC今治について

    会社概要・ 代表あいさつ・ アドバイザリーボード矢印企業理念・ミッション ステートメント・ 2030年に目指す姿矢印
  • 私たちの取り組み
    私たちの取り組み

    事業案内TOP

    矢印
    アシックス里山スタジアム別タブで開くFC今治コミュニティ別タブで開く
    フットボール事業
    FC今治レディース別タブで開く岡田メソッド矢印グローバル事業矢印今治モデル構想矢印
    教育・次世代育成事業
    しまなみアースランド別タブで開くしまなみ野外学校別タブで開くBari Challenge University別タブで開く
ネットアイコンEN
ネットアイコンEN
  • 試合情報・チームプラスアイコン
  • チケット・観戦プラスアイコン
  • ニュース
  • アカデミープラスアイコン
  • スクール
  • サポートするプラスアイコン
  • FC今治についてプラスアイコン
  • 私たちの取り組みプラスアイコン

試合情報

試合日程・結果
矢印
明治安田J2リーグ 順位表
別タブで開く

チーム

選手一覧
矢印
スタッフ一覧
矢印
スケジュール
矢印
練習見学・ ファンサービス
矢印
過去在籍選手一覧
矢印

チケット

チケット
矢印
シーズンチケット
矢印

観戦

初めての方へ
矢印
アクセス
矢印
観戦ルール
矢印
グッズ
別タブで開く

ファンクラブ

ファンクラブ
矢印
ポイントシステム
矢印
アカデミー

アカデミーTOP

アカデミー

U-18

U-18 選手一覧
矢印
U-18 過去在籍選手一覧
矢印
試合情報
矢印

U-15

U-15 選手一覧
矢印
U-15 過去在籍選手一覧
矢印
試合情報
矢印

U-12

U-12 選手一覧
矢印
試合情報
矢印

スタッフ・その他

スタッフ一覧
矢印
会員規約
別タブで開く
パートナーシップ・
ご支援をご検討中の方へ

はじめての方はこちら

パートナーシップ・ ご支援をご検討中の方へ

パートナーシップ・
ご支援をご検討中の方へ
パートナー一覧
矢印
パートナーとの取り組み
矢印
パートナー様へのご案内
矢印
Voyage(運営ボランティア)
別タブで開く
里山プレート
別タブで開く
FC今治について

FC今治について

会社概要・ 代表あいさつ・ アドバイザリーボード
矢印
企業理念・ミッション ステートメント・ 2030年に目指す姿
矢印
事業案内

事業案内TOP

事業案内
アシックス里山スタジアム別タブで開く
FC今治コミュニティ
別タブで開く
フットボール事業
FC今治レディース別タブで開く
岡田メソッド矢印
グローバル事業矢印
今治モデル構想矢印
教育・次世代育成事業
しまなみアースランド別タブで開く
しまなみ野外学校別タブで開く
Bari Challenge University別タブで開く

2025.10.30

イベントレポート

Bari Challenge University 2025活動レポート

Bari Challenge University 2025活動レポート

2025年8月25日(月)~29日(金)、愛媛県今治市で、次世代リーダー育成プログラム「Bari Challenge University 2025」を開催し、16〜30歳の29名が仲間と共に本気で考え抜く4泊5日を過ごしました。
本記事では、そのプログラムの様子をレポートいたします。

「Bari Challenge University」 とは?

Bari Challenge University(BCU)は、株式会社今治.夢スポーツが立ち上げた、次世代リーダーを育成するためのプログラムです。「全国の若者が今治に集い、夢や仲間や新たな考え方に出会い、世界中で躍動するきっかけを創り出すこと」を目的とし、参加者が地域社会の課題解決に向けたアイデアを創出するワークショップに取り組みます。
AI時代となった今、誰もがすぐに「答え」を検索し、与えられるようになりました。しかし、だからこそ人間にしかできない「考え抜くこと」「協力し合うこと」「自分なりの答えを導き出すこと」がますます重要になっています。BCUは、参加者が自分自身に徹底的に向き合い、主体性をもって挑戦できる場であり、この取り組みを通じて参加者が次世代を担うリーダーへと成長していくことを目指しています。
BCUの開催は、今年で7回目となりました。

BCU2025のテーマは「デジタル活用と共助コミュニティづくり」

7回目の開催となった今年のBCUは、「デジタルを活用した共助のコミュニティづくりに挑戦せよ」をテーマに掲げ、参加者は多様な仲間とチームを組み、今治市の現場に入り込みながら、デジタルとリアルを融合させ、共助の仕組みを構想・提案しました。

BCU学長 岡田武史 コメント

7回目となるBCU2025が無事に終了し、29名の参加者が力強く羽ばたいていきました。彼らがこれからそれぞれの場所で挑戦を続け、社会を変革し、未来を切り拓いていくことに大きな期待を寄せています。

今年のBCUは、「デジタルを活用した共助のコミュニティづくり」に挑戦することをテーマに掲げました。全国から集まった16歳から28歳までの若者たちは、今治市内の現場に足を運び、地域に根ざした課題に触れながら、仲間とともに議論し、解決の糸口を探り、プロトタイプづくりに取り組みました。

そして、何より中間発表で審査員よりかなり厳しいツッコミを受け、納得いかなかったり理不尽さを感じながらも、最終発表に向け涙を流しながら必死で議論しぶつかる姿は心に響きました。

これからの時代は「ネットで調べても出てこない」「AIにもデータがない」未知の問いに直面することになります。つまり「正解のない時代」を生き抜く力が求められているのです。そのときに必要なのは、自ら行き先を決めてチャレンジする主体性、心身共のタフさ、適応力、そして何より我々の企業理念「次世代のため物の豊かさより心の豊かさを大切にする社会創りに貢献する」を具現化した共助のコミュニティです。

最終発表の時のみんなの驚くような成長ぶり、そして発表後のやり切った笑顔を見て彼らが次の時代を創って行くのだと確信すると共に、本当にBCUを開催して良かったと心から思いました。

BCU学長 岡田武史

事前オンライン講座(全2回)

第1回の事前プログラムでは、当社取締役・飛田より今回のテーマについての概観、当クラブの取り組みを紹介しました。また、デロイトトーマツコンサルティング合同会社・杉江 薫さまからの講義を通じて、今回のテーマについて概観や、これまで人類が歩んできた社会について、それに伴っておこったデジタル技術について、学んでいただきました。

第2回の事前プログラムでは、サイボウズ株式会社の青野 慶久さま、久保 正明さまより講義をいただきました。「実践事例から学ぶデジタル共助システム」をテーマに、同社「キントーン」を活用した防災、子ども食堂、伝統工芸など多分野にわたる共助のコミュニティの実践事例をご共有いただきました。

現地プログラム1日目(8月25日)

<Bari Challenge University 岡田学長 開会あいさつ・講義>
岡田学長より、当社のリスタートから現在に至るまでの経緯、次世代育成事業「遺伝子にスイッチを」の理念、そして本プログラムのテーマである「共助のコミュニティ」について講義を行いました。約45分の講義を通じて、参加者は本プログラムへの理解を深め、続くワークショップに向けて徐々に主体的な姿勢を形成していきました。

<FCI生企画「今治のコミュニティに潜入しよう」>
FCI(FC今治高校生)2期生が企画・運営するプログラムを実施しました。アイスブレイクとして人生グラフを用いた自己開示を行った後、3つのグループに分かれて今治市内で活動する多彩なコミュニティ(くろごま団地、ラジオバリバリ、農業法人サポート中寺)を訪問し、関係者の方々から直接お話を伺いました。
各訪問先で参加者から活発な質問が飛び交い、テーマに対する高い関心と熱意が感じられました。

<FC今治コミュニティ体験>
FCI生企画に続き、FC今治が実践するコミュニティ活動(アシさとクラブ、ヴィンヤードクルー、Voyage)について、各グループに分かれて概要説明と体験を行いました。これまでの座学で得た知識を、実際の活動を通じて肌で感じることで、コミュニティ形成への解像度を上げる機会となりました。

現地プログラム2日目(8月26日)

午前はグループワークによる自由行動。全6チームが別れて、1日目に訪れたコミュニティに再訪問したり、スタジアム内でブレインストーミングを行いました。

午後には、事前オンライン講義でも登壇いただいた青野さまとの、フィッシュボール形式でのQ&Aセッションを実施しました。テーマにまつわる質問のみならず「コミュニケーションを取る上で気にかけていること」「集団の中でどうメンバーの熱量を上げるか」など、多岐にわたる対話が止むことなく行われました。

セッション後は各自グループワークに戻り、3日目の中間発表に向けたブラッシュアップに励みました。

現地プログラム3日目(中間発表)(8月27日)

午前中のグループワークを経て、中間発表を行いました。各チーム発表を行うも、審査員のみなさまからは「つまらない。提案を聞いていて全くワクワクしない。」「ちゃんと練習したか?聞き手のためにルールの中でベストを尽くすこと、最後まで気を配ることが大切なのでは」「手触り感がない」といった、数々の厳しいフィードバックがございました。

再び各チームがグループワークへ。行動量が増えたチームもあれば、議論の中に個人名や、「○○のことをよくしたい」といった、より具体的な、手触り感を模索するような様子が見受けられたり。厳しいフィードバックを経て、様々な思いと、それに基づく行動の変容があったように感じます。スタジアムにて遅くまで、涙ながらに各々の見解を話し合うチームもおり、衝突しながらも、テーマに向かって切磋琢磨し合う様子が印象的でした。

現地プログラム4日目(8月28日)

各チーム、最終発表に向けての追い込みに。中間発表を受けて、自分たちの考えをさらに深めるためのグループワーク、ディスカッションに没頭しました。

株式会社XLOCAL 代表取締役 坂本 大典さまにもアドバイザーとしてご協力いただき、各チームが最終発表に向けてブラッシュアップを行い、議論は深夜にまで及びました。

現地プログラム5日目(最終発表)(8月29日)

各チームが試行錯誤を重ねて、考え抜いた発表を行いました。
各チームの発表について、概要をご紹介します。

  • Aチーム:様々な人が抱える困りごとを「共同体験」によって解決する「Charge Base」 の設営
  • Bチーム:農家と手伝いたいを繋ぐクローズドプラットフォーム「IMAgriculture(イマーグリカルチュアー)」
  • Cチーム:自分と似た境遇の人と共感でつながるプラットフォーム「Co-Labol」開発
  • Dチーム:現代の希薄化したつながりを「アナデジ回覧板」で解決します!
  • Eチーム:地域の“笑顔”を貯める、使うアプリケーション「Bari Smile」
  • Fチーム:今治の「継獅子」を存続させたい!地域アルムナイコミュニティ×デジタル担い手制度

    最終発表を経て、結果発表へ。最優秀賞はFチーム!最後までプレゼンができずに終了した中間発表から一転、新しい切り口から共助のコミュニティに迫るプレゼンを実施してくれました。

参加者の声(実施後アンケートより)

  • 普段の仕事で死ぬ気で考え抜けていないなと気づけたこと。アイデアを出すのが苦手な自分が、中間発表以降の2日間で寝ずに考え続けて自分でも納得のいく1つの結果を出せた時に、仕事でもここまでの熱量でやらないとなと気づくことができました。(社会人 / 男性)

  • チームワークが苦手だと思い込んでいた私に、少し、チームワークほんとは別に苦手ではないかも、私にもできるかも、という思いの変化が現れました。自信に繋がりました。(大学生 / 女性)

  • 正解のないテーマを自分事化して考えることがどういうことか、身をもって学ぶことができた。(大学生 / 女性)

  • BCUでの経験は大学生活の中で間違いなく最も刺激的で、人生に影響を与えるものでした。(大学生 / 男性)

  • 原体験からインスピレーションを受けた案は強い(高校生 / 女性)

  • 自分の意思決定に自信が持てず、そういった場面を避けたり誰かの決断を待つような受動的な仕事の進め方をしたりしてきました。しかし今後は、たとえ正解が分からないような課題であったとしても、「こう進める」と決めてしまう方がかえって全体にとっては良いこともあると自覚し、推進力をもって仕事に取り組めるようになりたいと思います。(社会人 / 女性)

  • 課題解決までのプロセスやロジックの通し方、ただのアイデアを膨らませるように空気を送り込んでいく感覚全てが今までの自分から大きく成長し研ぎ澄まされていった。(高校生 / 男性)

  • 想像以上に、若い歳の学生たちが人生に本気で向き合っていて、色々な話を聞いて、自分自身も負けてられないなとゆうか、良い意味で焦りを感じることができました。(社会人 / 男性)

Bari Challenge Universityパートナー:ベンチャーサポート税理士法人様からのメッセージ

当社は「日本を起業先進国へ。」を理念に掲げ、これまで3万社を超える起業家の挑戦を、会社設立から税務・労務・法務までワンストップで士業サービスを提供することで支援してまいりました。
Bari Challenge Universityが掲げる“挑戦する次世代リーダーを育む”という趣旨は、まさに当社が目指す理念と重なるものです。
今回のプログラムを通じて、参加者の皆さまが机上の学びにとどまらず、実際の行動を通して大きな成長を遂げられたことを大変嬉しく思います。
この経験が今後の歩みにつながり、未来のリーダーや起業家として羽ばたかれることを心より期待しております。当社は今後も、挑戦を続ける皆さまを全力で応援してまいります。

このニュースをシェア

LINEXFacebook

FacebookPREV

新グッズ販売のお知らせ(11月2日 仙台戦)

NEXTFacebook

2025年11月の大人のサッカー教室について

RELATED NEWS関連ニュース

  • トップページ
  • ニュース
  • Bari Challenge University 2025活動レポート

トップパートナー

  • ユニ・チャーム株式会社
    共生社会実現パートナー

エグゼクティブパートナー

  • 今治造船グループ
    海を愛するパートナー
  • リプロダクションクリニック
    Reliable(リライアブル)パートナー
  • ③スターボード
    エグゼクティブパートナー
  • 三井物産
    エグゼクティブパートナー
  • モナコCTM
    エグゼクティブパートナー
  • ありがとうサービス
    エグゼクティブパートナー
  • ザイマックスグループ
    J1早よ行こパートナー
  • BEMAC
    デジタルパートナー
  • 三菱商事株式会社
    エグゼクティブパートナー
  • 株式会社アシックス
    ココロとカラダを 元気にするパートナー
  • りんかい日産建設
    ”with-ともに” 里山スタジアムパートナー
  • ナビオス
    エグゼクティブパートナー
  • 日本M &Aセンター
    地方創生パートナー
  • ベルシップス
    エグゼクティブパートナー
  • 株式会社新来島どっく
    海としあわせをつなぐパートナー
  • デロイトトーマツグループ
    ソーシャルインパクトパートナー
  • LDH
    LoveDreamHappinessパートナー
  • 日本食研
    「地域」と「ヒト」を 『食』でつなぐパートナー
  • 吉本興業株式会社
    Laugh & Peace(ラフ アンド ピース) パートナー
  • 潮冷熱株式会社
    風をつくるパートナー
  • ネットプロテクションズ
    次世代育成パートナー
  • 正栄汽船
    エグゼクティブパートナー
  • 興洋商船
    エグゼクティブパートナー
  • 三菱電機会社
    ワクワク未来共創パートナー
  • 株式会社カオナビ
    地方創生パートナー
  • 株式会社TREASURY
    エグゼクティブパートナー
  • 株式会社三好鉄工所
    プラントを通じて 「地域」を支えるパートナー
  • 旭タンカー株式会社
    エグゼクティブパートナー
  • ウルトラバルク
    エグゼクティブパートナー
  • 瀬野汽船グループ
    エグゼクティブパートナー
  • 株式会社ブレインパッド
    データ活用普及/浸透パートナー
  • 日鮮海運株式会社
    エグゼクティブパートナー
  • ベンチャーサポート税理士法人
    挑戦をサポートするパートナー
  • 旭化成ホームズ株式会社
    ALL for LONGLIFEパートナー
FC今治エンブレム
  • facebookアイコン
  • xアイコン
  • Instagramアイコン
  • LINEアイコン
  • Youtubeアイコン
  • noteアイコン
試合情報・チーム
  • 試合日程・結果
  • 選手一覧
  • スタッフ一覧
  • スケジュール
  • 練習見学について
チケット・観戦
  • チケット
  • シーズンチケット
  • 初めての方へ
  • アクセス
  • 観戦ルール
  • ファンクラブ
  • ポイントシステム
  • グッズ別タブ指定のアイコン

ニュース

アカデミー
  • アカデミーTOP
  • U-18

    • U-18 選手一覧
    • U-18 過去在籍選手一覧
    • 試合情報
  • U-15

    • U-15 選手一覧
    • U-15 過去在籍選手一覧
    • 試合情報
  • U-12

    • U-12 選手一覧
    • 試合情報
  • スタッフ一覧
  • 会員規約別タブ指定のアイコン
スクール
  • スクール/ホームグロウン
サポートする
  • パートナーシップ・ご支援を ご検討中の方へ
  • パートナー一覧
  • パートナーとの取り組み
  • パートナー様へのご案内
  • Voyage(運営ボランティア)別タブ指定のアイコン
  • 里山プレート別タブ指定のアイコン
FC今治について
  • 会社概要・代表あいさつ・ アドバイザリーボード
  • 企業理念・ミッションステート メント・2030年に目指す姿
私たちの取り組み
  • アシックス里山スタジアム別タブ指定のアイコン
  • FC今治コミュニティ別タブ指定のアイコン
  • FC今治レディース別タブ指定のアイコン
  • 岡田メソッド
  • グローバル事業
  • 今治モデル構想
  • しまなみアースランド別タブ指定のアイコン
  • しまなみ野外学校別タブ指定のアイコン
  • Bari Challenge University別タブ指定のアイコン
  • 試合日程・結果
  • 選手一覧
  • スタッフ一覧
  • スケジュール
  • 練習見学について
  • チケット
  • シーズンチケット
  • 初めての方へ
  • アクセス
  • 観戦ルール
  • ファンクラブ
  • ポイントシステム
  • グッズ別タブ指定のアイコン

ニュース

矢印アイコン
  • アカデミーTOP
  • U-18

    • U-18 選手一覧
    • U-18 過去在籍選手一覧
    • 試合情報
  • U-15

    • U-15 選手一覧
    • U-15 過去在籍選手一覧
    • 試合情報
  • U-12

    • U-12 選手一覧
    • 試合情報
  • スタッフ一覧
  • 会員規約別タブ指定のアイコン

スクール

矢印アイコン
  • パートナーシップ・ご支援を ご検討中の方へ
  • パートナー一覧
  • パートナーとの取り組み
  • パートナー様へのご案内
  • Voyage(運営ボランティア)別タブ指定のアイコン
  • 里山プレート別タブ指定のアイコン
  • 会社概要・代表あいさつ・ アドバイザリーボード
  • 企業理念・ミッションステート メント・2030年に目指す姿
  • アシックス里山スタジアム別タブ指定のアイコン
  • FC今治コミュニティ別タブ指定のアイコン
  • FC今治レディース別タブ指定のアイコン
  • 岡田メソッド
  • グローバル事業
  • 今治モデル構想
  • しまなみアースランド別タブ指定のアイコン
  • しまなみ野外学校別タブ指定のアイコン
  • Bari Challenge University別タブ指定のアイコン
  • お問い合わせ
  • 採用情報
  • プライバシーポリシー
© Copyright FC.IMABARI